PICKUP
メディカルアロマテラピーの精油濃度計算を覚えよう

Stillaアロマテラピースクール アンド サロン主宰、アロマ・トレーナー富田ゆかです。
精油の濃度計算についてのお話です。

精油の濃度計算は、アロマテラピーを学ぶ方が一瞬「あれっ?」と立ち止まりそうになるところかもしれません。

ここは「精油の香りを楽しんでいる」という段階から、「自分自身でアロマアイテムを作り、毎日の暮らしや人生に役立てている」という段階に向かう時の、最初のステップ

ぜひ立ち止まらずに、軽やかに越えていきましょう。

精油濃度計算の基本

まず最初に押さえておきたいのが、この3つです。

  • 精油1滴は、0.05ml。(※実際は厳密に0.05mlではなく多少の誤差あり。)
  • 1mlは、20滴。
  • 小さじ(5ml)1杯の基剤に対して精油1滴(0.05ml)の割合が、1%。

一般的なアロマテラピーでは、身体に用いるアイテムの精油濃度は最大3%までというお約束があります。これはスキンケアやトリートメントに利用するためのコスメレベルの精油濃度です。

「基剤5mlに1滴で1%」ということさえ覚えておけば、あとはその比率をもとに計算すれば良いので便利ですね。

この時、精油は全体量の中に含めず計算するということになっています。食塩水の濃度計算よりも簡単なんですよ。

👉精油濃度1%のブレンドを10ml作るなら、基剤10ml+精油2滴。

👉精油濃度2%のブレンドを5ml作るなら、基剤5ml+精油2滴。

メディカルアロマの精油濃度計算

一方、フランス式メディカルアロマテラピーでは、その目的が香りによる精神面のケアお肌のデイリーケアに留まらず、心身のあらゆる具体的な疾患・トラブルの予防や治療まで、幅広く対応していきます。

そのため、精油濃度もケアの目的・必要に応じて低濃度から高濃度、時に原液まで様々です。

例えば同じ「スキンケア」のカテゴリでも、それが毎日のフェイシャルスキンケア(0.5~1%程度)なのか、肝斑やシミなどの部分の集中ケア(10~20%程度)なのか。

「ボディケア」にしても、肩こりや筋肉痛の予防用(5~10%程度)なのか、ケア用(10~30%程度)なのか。

はたまたギックリ腰になった時のケア用(原液塗布に近い濃度が必要になるでしょう)なのか。

それぞれに適切な精油濃度のレベルは違います。

ここで示した%は目安です。実際は、体調や体質、世代や部位、使う精油や基剤なども考慮して調整します。

様々なケースに合わせて最適な精油選択ができる知識を持ちましょう。

それとともに、精油や基剤を適切な濃度と内容でアロマアイテムという形に整え、実際のケアに活かしてゆくスキルも備えていきましょう。

これらがメディカルアロマの両輪になります。

尚、3%以上の精油濃度でアロマアイテムを作る際には、農薬や酸化防止剤、その他不純物が入っていないことが検査済み(そして非検出が保証されている)の精油を用いるということも、忘れずに覚えておいてください。

こちらは、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース、レッスン1からの一コマです。

メディカルアロマテラピーでは「精油濃度10%」を境に濃度計算の方法が変わります。

  • 精油濃度10%《未満》のブレンドは、全体の容量に《精油を含めずに》計算する。
  • 精油濃度10%《以上》のブレンドは、全体の容量に精油を《含めて》計算する。

実際のレッスンでは、❝計算が苦手な人でも、お皿洗いをしながらでもパパッと暗算できる❞ 精油濃度計算の裏技などもあわせてご紹介しています。もともと数字が苦手だった私自身の経験から行きついたtipsです。

今回ZOOMでご参加の生徒さんも、濃度計算のコツもしっかりと掴んでくださいました。

「アロマとともにしなやかに生きる暮らし」を、自分自身で自由自在に創り出せるようになっていきましょう。

暮らし、仕事、人生。すべてに活きるアロマの資格と知恵を。

Stillaアロマテラピースクール アンド サロンでは、NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコースアロマ・インストラクターコース毎月開講/定期開講しています。

今日も様々なバックグラウンドをもつ方々が、Stillaの教室Zoom心と身体の健康と美しさに役立つメディカルアロマを楽しく学ばれています。

🔻各コースの詳細・募集要項はこちらをご覧ください。

  

各資格対策コースのご受講をご希望・ご検討中の方は、まずは【開講説明会】にてご相談ください。教室とZoomで開催中です。

おすすめの記事